SSブログ

導入 [学び]

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

湘央生命科学技術専門学校 [学び]

こんばんは、cherryです。
神奈川県は綾瀬市に、全国各地から生徒が集まる専門学校があります。その学校は「湘央生命科学技術専門学校」です。
自分も、10年以上前に、少々お世話になりました。いや、少々ではなく、随分お世話になった学校でもあります。立地面は、お世辞にも良い場所ではありません。駅前ではありませんし、寄り道できるようなお店も限られている。コンビニだって、徒歩10分は歩くでしょう。そんな場所にも関らず、北は北海道、南は九州まで各地から生徒が集まってくるのです。

それには、以下、3つ理由があるのです。

・バイオテクノロジーメインの学科を早期に設置
・実験動物が強い
・基礎技術を徹底的に教える

この学校、1990年にはバイオ学科を設置しているのです。バイオテクノロジーは1985年前後に過渡期を迎え、21世紀までの間、ものすごいスピードで発展してきた分野です。そして、この学校は、バイオテクノロジーの発展と伴走してきたのです。

その過程で、獲得した多くの技術や知識の中で、この専門学校は実験動物という強みを獲得しました。専門学校であっても、実験動物の基礎と応用を専門的&実践的に生徒一人ひとりに教えるのです。

多くの技術者にとって、最初に教わる環境がその後の技術者人生を左右すると言っても過言ではありません。
この学校、基礎をトコトン教え身に付けさせます。試験は机の上だけではありません。実習室で課題を与えて実験、そして結果を出すまでを試験する実技試験を頻繁に行うのです。
これら教育の賜物の所為か、この専門学校を卒業した生徒達が就職した企業に、新たに彼・彼女らの後輩を採用されるまでになっているのです。

2007年、全入時代を迎え、大学を選ばなければ、誰もが大学に入れてしまう時代。当然、大学だけではなく、専門学校でも生徒集めに必死です。そんな時代だからこそ、学校の価値が問われる時代でもあるのです。仮に生徒が集まってくる学校であっても、その環境に満足し甘える事なく、継続的な価値の創造が必須です。また、生徒が集まらない学校は、その学校に所属する教員一人ひとりが経営者的な視点から、行動が求められます。外的要素(経済状況、時代の空気等)は、どこの学校でも等しく受けるリスクであり、外的要素を理由として、学校経営が上手くいかない理由としてはなりません。
内的要素(カリキュラム、地域企業とのコラボ、就職、教育人の姿勢等)をいかに追求していくかにかかっていると思うのです。

社会人20年にも満たない自分ではありますが、自分の職に本気で惚れ込んでいるのか?この事が、人が自分の職に対して真摯に取組むか否かの「差」であると考えているのです。

BtoBマーケティングのカリスマと言うべき、マイケル・E・ポータが医療業界にメスを入れた作品です。


医療戦略の本質―価値を向上させる競争

医療戦略の本質―価値を向上させる競争

  • 作者: マイケル・E. ポーター
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2009/06/11
  • メディア: 単行本



人は誰でも、変われる生き物でもあります。言葉で、姿勢で、接し方で・・・・





会話のマネジメント コーチング選書 02

会話のマネジメント コーチング選書 02

  • 作者: M.コノリー
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2004/11/18
  • メディア: 単行本



コーチング5つの原則 コーチング選書 01

コーチング5つの原則 コーチング選書 01

  • 作者: J.フラーティ
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2004/11/18
  • メディア: 単行本



コーチング選書5 コーチングマニュアル (コーチング選書 (05))

コーチング選書5 コーチングマニュアル (コーチング選書 (05))

  • 作者: ソープ&クリフォード
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2005/11/06
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

学習理論 [学び]

こんばんは、cherryです。
学生時代を終えて社会人になれば、学校での机上の学習からは遠のくものです。
でも、学習というものは、学生でも、社会人であっても行われるものでもあり、また、時に必要に迫られるものでもあるものでもあります。
学習するには、個人の能力・適性・力量というコンピテンスが学習に影響を与える事があるのです。
つまり、学習しない人と思えたり、いつの間にか自然とスキルを身に付けている人がいたりする、それには、学習が適切に行われていない場合があるのです。

コンピテンス理論における学習には4つの学習段階があり、無意識の無能から無意識な有能へと進む学習段階があるのです。
この4段階の学習とは「無意識の無能」「意識的な無能」「意識的な有能」「無意識の有能」の段階です。
では、これら4つの学習段階とはどのようなものなのか、見てみましょう。

「無意識の無能」
これは、自分が何かを知らない事に気付いていない状態。そう、この状態は「何が分からないのか分からない」という段階です。

「意識的な無能」
無意識の無能の次の学習段階は、意識的な無能という状態。つまり、自分の能力の無さに気付いた状態です。そう、この段階では、「自分が何を知らないのかを知っている」状態なのです。この状態になると言うことは、何か事が起きて、解決が出来ない状況になったと言う事です。

「意識的な有能」
意識的な有能の段階では、「自分が何を知っているか、知っている状態」です。この段階に至るには、ある分野について、ある程度の学習済みである状況です。つまり、この段階では、自分が学習した事を基にして、学習した事について知っている事については、学習した通りに物事を行う事が可能な状態でもあるのです。

「無意識の有能」
この段階では学習した知識とスキルを頻繁にしようした事で、それが習慣になり、意識しなくとも次の行動が取れる状態です。
つまり、この段階では、意識しなくても、習慣として、ある行動に対して行動が自然と出来てしまう状態なのです。

これら4段階の学習理論を知ると、自分が人にモノを教える時に役立つものだと思えるのです。
つまり、この学習理論から、「何故、分からないのか?」「何故、進歩が見られないのか?」っと言った教える人に対しての疑問から、どの様に教えたら、人が物事を覚え、それらを習慣化してくれるのか?と言う疑問と、その疑問解消の為の行動を行えるキッカケが得られると思うのです。

職場で、私生活で何故分からない?っと腹立たしく思うよりも、教える対象者の学習段階を推測し、少しでも学習の次の段階へ進める為のレクチャーをする事をしてみてみる事が発展的で良いのではないかと、考えるのです。

おススメ本


タグ:学習理論
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

資格取得の為の勉強方法 [学び]

こんばんは、cherryです。
秋頃から来年3月まで、国家資格試験が数多く行われる季節でもあります。
こう書く自分も、20代の間に随分と自分の分野の国家資格を取得しました。夜学生と社会人の両立生活で取った資格が半部以上占めます。

・危険物取り扱い乙種全類
・毒物劇物取り扱い 一般
・公害防止管理者 水質1種
・臨床検査技師
・技術士1次試験 技術士補登録

上記した資格、公害防止管理者から技術士1次試験までは、2年間で取り終わりました。
そんな、社会人&夜学生の両立生活で時間に限りがあった自分の経験から、効率良く目指す資格取得をする為のポイントがあると思うのです。
それは、大きくは以下4つです。

 ①テキストの選び

 ②勉強の進め方

 ③過去問の解き方

 ④試験勉強中の時間の使い方


「①テキストの選び」、資格取得する為に、必要となるのが、資格試験の為の本・テキストです。
このテキスト、資格によっては数多くのテキストが出版されていたりするものです。
そこで、テキスト選びは重要なのです。
自分の経験では、資格取得の為に必要な知識を学ぶ為のテキストと、過去問題集の2冊あればOK。
そして、知識を学ぶ為のテキストでは、図解が多く用いられている、重要な部分は強調されている、例題、練習問題が載っている、これらは最低限必須項目です。文章だけが羅列されているテキストでは、読む作業だけで疲れ果ててしまうものです。
そして、これが、テキスト選びの一番のポイント。練習問題に関する答えと供に解説にボリュームがある事です。
これは、過去問題集のテキスト選びも同様の事です。
その訳は、②勉強の進め方で説明します。

「②勉強の進め方」こんな抽象的な書き方をすると、時間、質、暗記方法等々勉強方法のノウハウを言っているのか?って思われるかもしれませんが、この文字の通りの事だけです。
資格取得の為には、当然の事ながら、その資格に関する知識を学ばなければなりません。
ある程度、資格取得の為の知識は持っている人なら、確認の為にテキストを使えば良いと思います。
でも、初めて学ぶ資格取得の為の知識ならば、テキストを開いて、知識を入れて、問題解いて・・・では、大変ですよね。モチベーションもダウンしかねません。

そこで、テキストで知識を学び、例題を解いてみる。例題で分かれば、そのまま練習問題を解いてみる。
でも、例題が解けない場合は、もう一度、テキストで例題で意味不明だった部分の知識を習得する。
その時、ポイントは、どんな紙でも良いから、分からなかった事を紙に書く事なのです。

次に、例題は解けたけれど、練習問題がなかなか解けない、そんな時は、まず、練習問題を解くのを止めるのです。そして、練習問題の答えの解説を読むのです。
解説には、問題の解き方や問題を解く為に必要な情報が書かれています。
練習問題が解けないのに、問題を解こうと頑張っている時間は、無駄になるのです。
では、何故、練習問題が解けないのか、それは、問題を解く為に必要な考え方、知識が脳にインストールされていないからです。
そう、これも自分の経験からなのですが、「自分は、一般の人よりも頭が悪い」っと自覚する事が大事だと思うのです。練習問題は、例題とは問題の質が違ってきます。問題の考え方が理解出来ていなければ解けません。仮に解けてもそれは、勘やマグレです。だから、解説を読んで考え方や解く為に必要な情報を自分の脳にインストールする必要があるのだっと認識するのがポイントなのです。
問題を解く為に必要な考え方や情報をインストールすれば、後は、問題の中身が変わっても考え方は共通ですから、練習問題と同じ問題でなくても解けますね。
そう、だから、①で上記した、解説にボリュームがあるテキストを選ぶのが良いのです。

「③過去問の解き方」これにも、効率的に過去問を解く方法があります。
まず、過去問は、最低3年、出来れば5年分用意します。そして、各年の試験問題は最低3回は解くのです。
まずはじめに問題を解き、採点する。この時、正解した問題には、○を問題の脇に記入。間違えた場合は×を同じく記入するのです。迷って回答した場合はその事が分かる様に、○や×の脇に?チェックを入れておくのです。
採点が終わったら、問題の解説も読みます。
そして、2回目にまた1回目と同様の流れで過去問を行います。その時、2回とも正解した問題で尚且つ、迷った?マークが付いていない問題は、そこで終了です。その問題に関しては理解していると考えて間違えありません。
つまり、3回目に解く過去問は2回目よりも問題数が減っているのです。
3回目も回答したら採点です。ここで、ポイント。同じ問題を3回解いて3回とも不正解の問題は、自分の弱点です。
その問題に関する知識の欠如ですから、テキストを見直す事をお奨めします。
○と×が混在する問題は、2回続けて正解するまで問題を解くのです。
こうする事で、自分が得意とする問題と苦手とする問題の選別ができます。
そして、得意とする問題は必要以上に解く時間を省き、苦手とする問題に時間を割く事が出来るのです。

最後、「④試験勉強中の時間の使い方」です。
この項を述べる前に、「忙しいは理由にならない」と言う事を自覚する事が必須です。なぜならば、資格取得を目指す人達は、大抵学生であったり、社会人であったり等、なんらかの組織に属し、組織の中で自分の業を行っているわけです。その業を行っているからは忙しいと理由を付けるのならば、組織から外れるまで一生忙しい状況である事に変わりが無いからなのです。
では、上記した「忙しいは理由にならない」を自覚した上で、最後の項についてです。
資格試験の勉強をしていくのに、壁となるのが「時間」です。
特に、社会人にとって、仕事を終えてから資格試験の勉強は時間との格闘です。
ここで、限られた時間で学ぶ為の3つのポイントがあります。

・勉強中に眠くなったら15分から30分仮眠を取る

・隙間時間を勉強に当てる

・休日に集中して学ぶ

ポイント1つ目、「勉強中に眠くなったら15分から30分仮眠を取る」です。資格試験勉強中、たびたび襲われるのが睡魔です。この時、無理に睡魔に抵抗せず、仮眠を取るのがポイントです。15分から30分仮眠を取れば、眠気もスッキリ解消します。さらにお奨めなのが、仮眠前に、珈琲を飲む事です。珈琲に含まれるカフェインは摂取して20分から30分で効果を発揮し始めますから仮眠前に取れば目覚めてからスッキリと勉強に励めるのです。
 

2つ目のポイント、「隙間時間を勉強に当てるです。日常生活を時間単位で見直してみると、結構隙間時間が存在するものです。例えば、通勤時間、ランチタイム、入浴中等々があります。

通勤時間、満員電車内でテキストを開くなんて不可能っと思うかもしれません。でも、頭は自由な訳ですから、昨日学んだ事を思い出して復習する事は可能ですし、耳も自由な訳ですから、自分が試験対策で作製したテープを聴くことも工夫次第では可能なわけです。

ランチタイムも1時間近くあるのですから、この時間の10分でも問題を解く時間を当てたら1問1分と考えたら10問は問題を解く事が出来てしまうのです。これを1週間行ったら、50問は解けてしまうわけです。でも、ランチタイムは仮眠を取りたいと思う人もいるはずです。でも、これも時間を上手く使えば例えば50分のランチタイムでも効率的に使えます。20分ランチ後、10分勉強、その後、20分仮眠して午後の仕事に向かうのです。こうする事で、勉強も出来後、仮眠でスッキリしていますから、仕事も効率的に行えるのです。要は時間配分がポイントなのです。

自分のお奨めは入浴時間に勉強する事です。お風呂は勉強する為の構造、心にメリットがある場所と考えています。お風呂は、家の中でリラックス出来る場所の一つです。リラックスした環境では、資格試験に必要な知識を頭の中に入れ易いのです。さらに、暗記物(例えば、資格に関する法令等)をお風呂で声を出して読む。湿度が高いお風呂では、喉に優しい、そして、閉めきられたお風呂場は声が波紋するので、自分が読んだ事が自分の耳で聴けるのです。

最後、3つ目のポイント「休日に集中して学ぶ」です。休日は、一番時間が取れる時です。週2日休日が取れなくても、1日は休暇を取って勉強する時間に充てるのです。予定が入りそうであっても、平日にまわせるものは平日にまわして、休日は完全に勉強に充てる時間を作るのです。
でも・・・遊びたい?って、その気持ちは十分解ります。でも、ここは資格試験が終わるまで我慢です。それでもどうしたも遊びたい?その時は、遊びましょう。でも、遊ぶ前に勉強してからが条件です。早朝早起きして、集中して学び、午後3時前には勉強を終了する。そして、遅めの午後から遊びに行けば良いのです。土曜日なら午後3時から遊びに行けば、夜中まで8時間以上は時間があるわけですから、買い物も食事も出来るのです。

こんな勉強方法で、必要な資格を貰ってきました。秋から冬にかけて受験生の皆さん、大変だと思いますが、あと少しガンバ!です。
辛くなったら、自分の目指す方向、姿をイメージしてガンバ!です。きっと試験後は、新しい自分に会えますよ。




お奨め参考本


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。